●真竹(まだけ)
日本自生とも言われる竹の一種。別名苦竹(ニガタケ)唐竹(カラタケ)とも呼ばれます。
高級な竹刀に使われます。肉が厚く弾力性があり曲げや圧力に対する抵抗性が強く、
打突時の独特の感触は真竹ならではです。
●桂竹(けいちく)
真竹科の竹。現在使用されている竹刀の多くがこの桂竹です。
真竹に比べ安価で繊維が硬く長持ちします。
●吟革・床革(ぎんがわ・とこがわ)
「吟」とも「銀」とも言われ語源ははっきりしません。革の表面を吟といい、
吟を剥がしたあとの裏一枚皮を床革と呼びます。一般的に上等品には吟革を使い、
普及品には床革を使います。吟革は表がつるつるしており、裏はしっとりザラザラしてます。
竹刀の柄革・先革がザラザラしているのは牛の吟革の裏皮を表にしているからです。
●漆(うるし)
非常に優れた日本古来の天然の塗料で年月が経つほど色艶が出てきます。
また、硬化すると非常に丈夫な皮膜となり接着剤としても優れている為、
胴台や面縁に塗られています。
●生革(きがわ・なまがわ)
牛の皮を乾燥させ「すいた」もの。水分を含むと柔らかくなり加工し易くなる。
また、乾燥すると非常に硬くなり丈夫な為、剣道の面縁・胴台に使用されています。
●シルリード
吸汗性と通気性に優れた盛夏用の裏地の事で、
極めて高い通気性を持ち吸水性も備えているので汗を良く吸いすばやく発散します。
面の内輪の他甲手の内側に使われる事も多いです。
●別珍(べっちん)
綿ビロードとも呼ばれ綿を横ビロード織りした織物。
毛羽(けば)を表面に出すことで手触りがやわらかく厚手の光沢のある布地。面の内輪に使います。
●フェルト
毛のからみあう性質を利用して、羊毛などの毛を縮絨させて固めたもの。
防具の布団の芯材として使用されています。